01社員紹介
Dareto
Dareto(誰と)=
八十島プロシードの社員とは
~仕事のモチベーションや
「これだけは譲れない」というこだわり、
働く上で大切にしていること~


本社 経理 2020年入社
J.U.
私が大切にしていることは、自分を追い込み過ぎないこと。「なんで自分はこんなにできないんだろう」とか「全然ダメだ」と落ち込まずに、先輩や上司に積極的に質問し、一つひとつ、焦らずていねいに仕事をしていくことで、自分の身に付いていくと思います。


滋賀工場 製造 2018年入社
Y.O.
以前、私が加工していた製品について、お客さまから「加工をありがとうございました」という感謝のメールをいただいたことがありました。そういうときは、誰かのお役に立てていることをとても嬉しく感じます。


仙台工場 製造 2009年入社
F.Y.
失敗やできなかったことに対して素直に向き合い、当たり前ですが「決められた時間を守る」という“誠実さ“を大切にしています。お客さまのご要望どおりの製品をいつお届けできるのか、納期を決めてそれに向かって精一杯の努力をする。八十島プロシードは、やりたいと思うことを叶えられる場所だと自分は思っています。


仙台支店 営業事務 2007年入社
A.K.
仙台支店は工場併設拠点なので、ものづくりの仕事の醍醐味を身近に感じられる点が良いところだと思います。そして職場の雰囲気もとても良く、周りの人に恵まれていると感じています。私はこれまで2回、育児休業を取得したのですが、復帰した際に皆さんが快く迎え入れてくださったことが特に嬉しかったです。


神戸Fab 製造 2019年入社
S.F.
仕事をする上で大切なのは、決められた期日内に仕事をすべて終わらせることだと思います。そのためにも、徹底した時間管理にこだわっています。新人の時は特に、人の話をよく聞くことと、メモを取ること、分からないことは、必ず「分からない」と主張することが非常に大切だと思っています。


神戸支店 営業事務 2019年入社
K.N.
営業事務という仕事柄、段取りが重要なので、任された仕事をどのような順で行なっていけば一番スムーズに進むのか、優先順位を決めて取り組んでいます。神戸は本社ということもあり、お客さまが一日に何組も来られることがあります。そんなときは一旦、自分の業務を離れないといけなくて段取り通りに行かない日もありますが、いろんな方とお会いできることも仕事の楽しさの一つです。


九州工場 製造 1998年入社
Y.K.
私のモットーは、諦めず最後までやり遂げること。そうしてやり切ったときの感動は大きいものがあります。特に難易度が高く難しい製品や、日数のかかるものが無事に完成し出荷できたときは嬉しいものです。何事も諦めず、最後まで前を向いて頑張ることが大事だと思っています。また、八十島プロシードは社員が皆仲が良く、上司が社員や家族のことまでよく気にかけてくれる、本当に良い会社だなと思います。


大阪支店 営業 2019年入社
S.S.
当たり前のことですが、仕事においては自分の言動に責任を持ち、日常業務では「報連相」を大切にして信頼関係を築くよう心掛けています。お客さまへの提案が実現したときは何より嬉しいですし、特にターゲットとして掲げている新規顧客を、いずれはこの会社に欠かせない主要なクライアントにしていきたい、という思いで営業に取り組んでいます。社内は、「真剣に働き、休日は真剣に遊ぶ」という雰囲気に溢れていてとても活気があります。


九州工場 製造 2007年入社
N.H.
製造の仕事は単純作業ではなく、製品によって加工方法が違うなど、正解がひとつではないところが難しいところです。ですがその分、やりがいや達成感は大きいです。そして八十島プロシードは、頑張りを評価してもらえる会社です。自分の考えをしっかり持ち、どんな仕事をしたいのかを考えて仕事に向き合うことが大切です。


福岡支店 営業 1999年入社
N.D.
私は業務上、開発案件や新規案件に携わることが多く、なかにはとても難しいテーマをいただくことがあります。その案件を八十島プロシードの仲間や協力会社さん、お客さまなど、さまざまな人たちと協力し、力を合わせて解決できたときは、たまらなく嬉しく感じます。


神戸Fab 製造 2018年入社
Y.Y.
従来の方法では作れないような製品の依頼を受け、試行錯誤して完成したときには「あぁ、きたな!」と、思います。製品を納品した後、お客さまからお礼のメールが届くと、この仕事をしていて本当によかったと思います。八十島プロシードは、仕事の成果に対してきちんと評価をし、上司や役員の方々が社員の意見に真剣に耳を傾けてくれる会社です。


九州工場 製造事務 2003年入社
S.S.
人の意見やアドバイスを素直に受け入れる気持ちを持ち続けることと、ときには一歩前に出てコミュニケーションを取ることを大切にしています。職場では、ともに働く人たちと助け合うことで、不安な時も気持ちを切り替えて仕事ができています。仲間と協力して無事に出荷できたときは仕事を成し遂げた喜びを感じます。